kouzyun.dev

AWS Organization配下でのReserved Instance/Savings Planのアカウント間共有について

2025/07/24
Default Thumbnail

はじめに

以前、Reserved Instance(以下、RI)/ Savings Plan(以下、SP)を業務で購入した際に、AWS Organization配下で複数アカウントを運用している環境では「どのアカウントで購入すべきか?」「他のアカウントに割引は適用されるのか?」といった点を調査する必要がありました。

今回は、その際に調べた内容についてまとめていければと思います。

RI/SPの割引をアカウント間で共有

AWSでは、RI/SPの割引をアカウント間で共有するかどうかを、組織の管理アカウントで設定することができます。この機能はデフォルトで「有効化」になっていますが、個別アカウント事に「無効化」することもできます。 

共有設定の状態は、AWSマネジメントコンソールから以下の手順で確認できます。

  1. マネジメントコンソールの`Billing and Cost Management`にアクセス
  2. 左側ペインから`請求設定`を選択
  3. ページ内にある`ザーブドインスタンスおよび Savings Plans の割引共有設定`を確認

ここで、アカウントごとの共有設定が有効になっているかどうかをチェックできます。

このアカウント間共有の仕組みがあるため、基本的にはRI/SPは管理アカウントで購入するのが推奨されます。

管理アカウントでRI/SPを購入すれば、共有設定が有効な限り、他のメンバーアカウントで利用しているリソースにも割引が自動的に適用されます。

なにか事情がない限りは、RIやSPは管理アカウントでの購入が良いかなと思います。

Savings Planの適用優先度

SPは、複数アカウントで割引が適用されるリソースを利用している場合、どのアカウントのリソースに割引が適用されるかについて、以下のようなルールがあります。

割引の適用ルール

  1. まずは購入アカウントの利用に優先して適用される
  2. 未使用分がある場合は、共有が有効な他のアカウントに自動で適用される
  3. 他アカウントの中でも、最もコスト削減効果が高いアカウントが優先される

このようなルールに基づいて、どのアカウントのリソースにSPが適用されるかをAWS側が判断します。

自動的にコスト削減効果の高いアカウントに適用してくれるのはありがたいです。

まとめ

以上がAWS Organization配下でのRI/SPのアカウント間共有についてになります。 

アカウント間で割引が共有されたり、コスト削減効果の高いアカウントに振り分けて適応してくれたりほんと有難い機能です。

参考資料

リザーブドインスタンスと Savings Plans の割引共有

Information