はじめに
先日、ゆるSRE勉強会に行ってきました!!今回はその参加レポートです。
場所はLINEヤフーさんのLODGEにて開催で、初めてLODGEにいきました。
めちゃくちゃ学びのある会でLTの内容をまとめていきたいと思います。
オブザーバビリティコミュニティの近況報告
OpenTelemetory(OTel)についての公式ドキュメント翻訳PJとObservability Conference Tokyo 2025についての宣伝LT。
個人的にOTelは使ったことがなかったのですが、今回のLTを気に試してみたいなと思いました。
Mackarelにいい感じのハンズオンがあったのでここから試してみます。
わかった気になる分散トレーシング - OpenTelemetryでトレーシングに入門するハンズオン
あと、Observability Conference Tokyo 2025の宣伝があって、プロポーザルなにか出してみようかなと。
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
弊社所属の @adachin0817 さんのShifterについての話。
私もShifter移行作業は行ったのですが大変だったけどいい経験でした。
あと、Devinで簡単なコーポレートサイト修正作業を可能にした話は結構ウケがよかったのでどこかでアウトプットします。
コーポレートサイトの修正はDevinで自動化させました🙌
— こうじゅん@SRE (@kouzyunJa) August 8, 2025
#yurusre
Enablingについに成功した話
SRE活動のEnablingにどう取り組んだのかという話。学習の4段階を応用してどのようにEnablingしたのかというところが学びになりました。
- 無意識的無知(知らないからできない)
- 意識的無知(わかっているけどできない)
- 意識的有能(意識するときだけできる)
- 無意識的有能(意識しなくてもできる)
この4段階も知らなかったし、特にSlackの #pick-you-are-sre
というチャンネルで それってSRE的なアクションじゃん! というリアクションをスタンプを活用しながら行いEnablingをしていくという話が印象的でした。
「それってSREだね」っていうリアクションでSREingを浸透させる。Enablingについて改めて考えさせられたな。。。
— こうじゅん@SRE (@kouzyunJa) August 8, 2025
#yurusre
Enablingとは何かを改めて考えさせられました。
EOLを迎えたベースイメージで動く属人化したnginxプロキシを無停止移行した話
ブラックボックス化した構成を紐解いていき、シンプルな構成にどうもっていくかという話。
リバースエンジニアリングをどう行っていくかというところで、
- チーム内で各自が調べてアウトプット
- 理解を深めた後、わからないところをまとめてヒアリング
- 前提を疑い、シンプルな構成に改善
というプロセスを丁寧に説明されていました。
成果の裏に愚直な努力あり、ということを実感。
o11yツールを乗り換えた話
o11yツールの乗り換えの話は初めて聞きました。
コスト面やAPM導入の理由でDatadog→NewRelicへ移行するための移行戦略の話をされていました。
- 試用期間
- 併用/切り替え準備
- 完全切り替え
New Relicのダッシュボードを、Datadog時代と見え方が変わらないように工夫するなど、終始「自分たち都合での切り替え」にならないよう配慮されていました。
「せっかく覚えたやり方をまた覚え直すの?」という開発者のストレスを軽減し、開発体験を変えないことを重視した丁寧すぎる移行プロセスでした。
LLM機能を支えるLangfuse/ClickHouseのサーバレス化
LLMOpsの基盤周りの Langfuse/ClickHouseのサーバレス構成を構築していくという話。
LangfuseもClickHouseも今回初めて知りました。
- Langfuse: LLMエンジニアリングプラットフォーム。LLMアプリからメトリクスやトレースを取得し可視化できる。
- ClickHouse: オープンソースの分析向け(OLAP)列指向データベース。
そしてこれをECS/Fargateのサーバレス構成で構築されていました。(sugoi)
構築後にタスクの挙動が不安定になる事象があり、原因を調べたところ、Terraformで構築したEFSのスループットモードが自動的に「Bursting」になっていたことが判明。
Terraformのデフォルト設定がAWSコンソールと異なっていたため、自分もTerraformを書く際にはデフォルト設定に気をつけなければと思いました。
新卒がSRE作ってみた
新卒のうーてんさんが、SREのポジションを社内で立ち上げていくというお話。
いろいろな活動にバイタリティ高く取り組む姿勢と熱意が本当にすごくて、「自分も頑張らねば…!」と刺激を受けました。
ほんとにすごかった。
熱量がすごすぎる新卒だ。。。
— こうじゅん@SRE (@kouzyunJa) August 8, 2025
#yurusre
まとめ
今回は各LTともにタイトル通りのSRE活動をやりきった武勇伝だらけでした。
Devinについては近々アウトプットする!!